シーサー作り
今日は職場の人の紹介で、首里で陶芸工房をやっている方に
シーサー作りを習って来ました~
シーサー作り体験と言うから、簡単なものかと思ったら、
超本格的で結構大変でした(^-^;
で、出来上がりがこれ
一番右がびっけ作
2時間くらいすごい集中して、普段使わない部分の脳を使った感じ。
この陶芸家の方、本職はもちろんシーサー陶芸家なのですが、
家が末吉宮の末裔で、趣味で?古琉球について研究しているそうです。
そして今日もシーサー作りが終わったら、
古琉球について書いた論文みたいのを持ってきて、
いろいろ説明してくださいました。
それでも説明し足りないのか、
「このあと、時間ある?」と言われ、
弁ヶ岳まで行って案内してくれることに(^-^;
まずは門のところでご挨拶をして
それから、門の裏の山の中に入り、道なき道を登って行き、
弁ヶ岳のてっぺんへ。
すごい神聖な場所なんだけど整備されずに荒れ放題
昔は国王が祭祀を行っていたのにね
でもね、ここに登ってくる途中の茂みの中で、
山鳩が鳴いているのを、先生は「歓迎されている」と
言っていたし、頂上でもまた蝶が舞い降りてきたんですよ。
なんか、来てよかったな~と思いました。