
2018年04月12日
玉城城跡
先日玉城城跡に行ってきました。
随分前に行った時は足場も悪くて、登るのに怖かった記憶がありましたが、今は階段が整備されていてきれいになってました。

上の城門。
ここは夏至の日に、久高島の方から昇った太陽の光がこの穴に差し込みます。

上からの景色はこんなです。
琉球創設のアマミキヨが作ったと言われるお城のせいか、他の城跡では感じられないパワーと言うか、神様が近い気がしました
随分前に行った時は足場も悪くて、登るのに怖かった記憶がありましたが、今は階段が整備されていてきれいになってました。

上の城門。
ここは夏至の日に、久高島の方から昇った太陽の光がこの穴に差し込みます。

上からの景色はこんなです。
琉球創設のアマミキヨが作ったと言われるお城のせいか、他の城跡では感じられないパワーと言うか、神様が近い気がしました

Posted by びっけ at 10:01│Comments(3)
この記事へのコメント
びっけさん
玉城!!沖縄に多い苗字ですよね?!
かなり古いものですね。行ってみたいです。。
久高島が目の前にあるんですね~?
アマミキヨがここで祭られているのかな??
写真からも、何か神々しいものを感じます。
琉球石灰の階段は、水にぬれていると特に怖いです。
とっても滑りやすいから。。^^;
玉城!!沖縄に多い苗字ですよね?!
かなり古いものですね。行ってみたいです。。
久高島が目の前にあるんですね~?
アマミキヨがここで祭られているのかな??
写真からも、何か神々しいものを感じます。
琉球石灰の階段は、水にぬれていると特に怖いです。
とっても滑りやすいから。。^^;
Posted by さんし
at 2018年04月14日 16:47

夏至の日の日の出なんですね!
見てみたいです(^^)
見てみたいです(^^)
Posted by Nakamura
at 2018年04月14日 21:01

☆さんしさん
アマミキヨを祭ってるのか分かりませんが、
石門の中は御嶽がありましたよ。
ホント昔は上までよじ登る様な感じでしたが、今は楽々登れましたよ〜^ ^
☆Nakamuraさん
以前夏至の日に行きましたが、門からの太陽を見るために結構人が集まってましたよ。
Nakamuraさん、今年は見れるるかも?
アマミキヨを祭ってるのか分かりませんが、
石門の中は御嶽がありましたよ。
ホント昔は上までよじ登る様な感じでしたが、今は楽々登れましたよ〜^ ^
☆Nakamuraさん
以前夏至の日に行きましたが、門からの太陽を見るために結構人が集まってましたよ。
Nakamuraさん、今年は見れるるかも?
Posted by びっけ at 2018年04月16日 09:58