
2014年09月07日
駅から歩いてたどる那覇の史跡・旧跡(首里編)
今回久々に桜坂市民大学に申し込みました。
受講する講座は「駅から歩いてたどる那覇の史跡・旧跡」と
いうものです。それの今日は首里編です。
まずは、聞得大君御殿跡の首里中学校からスタート。

天王寺の石垣前で説明するイケメン講師の方

もちろん講座の内容に興味がありましたが、
講師がイケメンというのもポイント高かったです(笑)
天女橋。日本最古の石造アーチ橋です

龍潭池に住んでるバリケンのヒナ

こっちに向かってきた~(≧▽≦)
久慶門の両サイドにあるヒージャー(樋川)

こちらの水は上の瑞泉門の脇にある龍樋からきていて、
ここを通り龍潭池に流れます。
建善寺跡。

今は個人のお宅ですが、石畳は残っています。
この建善寺、泡盛の名前にもなっている
北谷長老(お坊さん)が住職を務めたと言われています。
他にもたくさん回りましたが、
普通に生活してたら気づかない旧跡が、
那覇にはいっぱいあって面白い
受講する講座は「駅から歩いてたどる那覇の史跡・旧跡」と
いうものです。それの今日は首里編です。
まずは、聞得大君御殿跡の首里中学校からスタート。
天王寺の石垣前で説明するイケメン講師の方

もちろん講座の内容に興味がありましたが、
講師がイケメンというのもポイント高かったです(笑)
天女橋。日本最古の石造アーチ橋です

龍潭池に住んでるバリケンのヒナ

こっちに向かってきた~(≧▽≦)
久慶門の両サイドにあるヒージャー(樋川)
こちらの水は上の瑞泉門の脇にある龍樋からきていて、
ここを通り龍潭池に流れます。
建善寺跡。
今は個人のお宅ですが、石畳は残っています。
この建善寺、泡盛の名前にもなっている
北谷長老(お坊さん)が住職を務めたと言われています。
他にもたくさん回りましたが、
普通に生活してたら気づかない旧跡が、
那覇にはいっぱいあって面白い

Posted by びっけ at 18:09│Comments(4)
この記事へのコメント
テンペストファン?としては、聞得大君御殿の跡が、首里中学校だったの~は、興味深い!(笑)
Posted by ちゃこ at 2014年09月08日 23:16
☆ちゃこちゃん
だからね~
私はテンペスト読んで、首里中の向かい側かな?と
思ってたけど、まさに首里中だったよ~
だからね~
私はテンペスト読んで、首里中の向かい側かな?と
思ってたけど、まさに首里中だったよ~
Posted by びっけ at 2014年09月09日 00:03
びっけさん
歴史好きなので僕も参加したかったけれど、那覇に住まないとだめですね。。^^;
尚真王の時代に政教一致が行われて、聞得大君も首里中辺りに住んでいたのですね~
久慶門と瑞泉門の脇にヒージャーがあったんですね?!
この水はどこから流れてくるのだろ(生活用水)??
龍潭に流れているのですね。。 ここは、昔は冊封使たちの歓迎のためにハーリーをやっていたんですよね。。
「バリケン」。。見るからに鴨ちゃん、別名があったんですね(^-^)/~初耳でした。奥が深いですね~!!
歴史好きなので僕も参加したかったけれど、那覇に住まないとだめですね。。^^;
尚真王の時代に政教一致が行われて、聞得大君も首里中辺りに住んでいたのですね~
久慶門と瑞泉門の脇にヒージャーがあったんですね?!
この水はどこから流れてくるのだろ(生活用水)??
龍潭に流れているのですね。。 ここは、昔は冊封使たちの歓迎のためにハーリーをやっていたんですよね。。
「バリケン」。。見るからに鴨ちゃん、別名があったんですね(^-^)/~初耳でした。奥が深いですね~!!
Posted by さんし
at 2014年09月10日 22:53

☆さんしさん
沖縄はいろんな歴史ツアーがあって楽しいですよ。
龍樋の水は湧き水で、国王や冊封使が使ってたそうです。
バリケンはアヒルと思っていたら、
違うらしくバリケンという種類があるみたいですね~
沖縄はいろんな歴史ツアーがあって楽しいですよ。
龍樋の水は湧き水で、国王や冊封使が使ってたそうです。
バリケンはアヒルと思っていたら、
違うらしくバリケンという種類があるみたいですね~
Posted by びっけ at 2014年09月11日 19:57